シソのパワーを常に
そばに置いておく方法です♪
シソ茶をもらっていて
すっかりそれを忘れていました
今朝は早く起きたので
シソ茶を目覚ましにいただきました🍵
シソと言えば健胃と解毒!
それだけでなく
アレルギーを抑えてくれる
抗ヒスタミンが含まれています♪


●鎮咳作用 喘息・咳を抑える
●鎮静作用
●解毒作用
●老化防止
●ガン予防 カロチン・ビタミンA豊富
●精神安定作用
●不眠
●食欲増進作用


●シソの葉を日陰干しして乾燥させる
●乾燥した葉を手もみして細かい茶葉にする
●乾燥剤と一緒に保存


●緑茶と同様に飲む場合
お好みの茶葉量を急須などに入れ湯を注ぎ1分蒸らす
●煎じて飲む場合(1日 2~3回分)
シソ茶葉5g程を600ccくらいの水で半分位になるまで煎じる
シソ茶はティーバッグに入れて
お茶として飲むのもおススメですが
ティーバッグに入れたシソ茶を
お風呂に入れると『シソ風呂』として
アトピー性皮膚炎の湯治がおうちで出来ます!
内からと外からの両方から
アトピーのケアが出来るんです🍀
冬の乾燥肌で
湿疹が出来る方にもおススメです♪
食欲のないときにはシソふりかけの
『ゆかり』がおススメで食欲増進してくれます
シソのパワーを常に
そばに置いておく方法とは
シソ茶にして保存しておいたり
『ゆかり』を常備することで
簡単にシソパワーをもらえるということです💗
シソ茶をもらって初めて
シソもお茶に出来る!と嬉しくなりました♪
春にスギナ茶 夏にシソ茶を
今から作るのが楽しみですが
シソはシソジュースの方が美味しいかな~
素材のパワーをいただけるありがたさと
てづくりの楽しさを感じられるのも良いですね
Rosa Amor Manantial
ローザ・アモール・マナンティアール
aiwokomete